• main4
  • main3
  • main2
  • main1

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログページ

コロナ対策その3

こんにちは。院長の三塚です。
梅雨の晴れ間に夏の気配が感じられるころとなりましたが、
お元気でお過ごしでしょうか?

image0_補正

当院では手指のアルコール消毒はもちろんのことですが、
接触による感染対策も行っております。


玄関ドアノブ、スリッパ殺菌灯ロッカーのドアノブには、
しっくいをコーティングしたシートを貼ってます。

主成分である消石灰はph値11以上の強アルカリで、
細菌、ウイルスが増殖できない環境にします。


自動ドアも押しボタン式から手をかざすだけで開くように
改修しました。

image1_補正

保険証、診察券、お金も紫外線殺菌灯キャビネットにて
処理をしてます。

image2_補正

接触による感染リスクは低いと言われていますが、
念には念を!と考えています。

皆さんが安心してご来院いただけるよう、
これからも感染症対策に努めてまいります。


三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm
 
2021年06月21日 17:28

歯は人生のパートナー

SDN_2106_001_a040621

こんにちは。院長の三塚です。
6月4日 は6(む)4(し)にちなんで、
「むし歯予防デー」とされ、
さらに、4日から10日までの一週間は
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会
などが実施する『歯と口の健康週間』とされています。

 

普段私たちが食事や会話を楽しめるのは、
健康な歯と口があってこそ。

 

永久歯の数は全部で28本、
親知らずを含めると32本あるので、
「1本くらい歯がなくても大丈夫」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。

 

 

1本でも歯を失えば、
口内環境は大きく変化します。

 

 

「見えない場所だから」
「他の歯でも噛めるから」

 

といってそのまま放置していると、
全身の健康にも影響が…。

 

今回は
「大切な歯を失ったときに起こる影響」
について詳しくご説明します。

 

 

 

 

◆本当に怖い歯の喪失!

 

歯は本来、隙間なく並ぶことで
バランスを保っているため、
1本でも歯を失うと
隣り合う歯が傾いてきたり、
かみ合う歯が浮いてきたりして、
「歯並び」や「かみ合わせ」が悪くなります。

 

また、
残っている歯に余計な負担がかかるため、
他の歯の寿命を縮めることにも
なりかねません。


SDN_2106_002_a040621

 

 

 

歯の重要な役割といえば
食べものを「噛む」ことですが、
歯を1本でも失うと噛む力は低下し、
いずれ全身の健康にも影響が及びます。

 

そのひとつは、胃腸への影響です。

 

食べものをよく噛んで食べると、
だ液がたくさん分泌されます。

 

この「だ液」に含まれる消化酵素には
消化を助ける働きがあり、
胃腸への負担を和らげてくれているのです。

 

しかし、噛む力が低下して
食べものを飲み込むようになると、
だ液の分泌も減って
胃や腸に負担がかかってしまいます。

 

 

 

 

また、「噛む」ことは、脳の働きにも影響を与えます。

 

よく噛むと脳の働きが活発になりますが、
反対に噛む回数が減ると、脳への刺激も減少します。

 

 

残存歯が少なく治療をしていない人
20本以上歯が残っている人に比べ、
認知症発症リスクが最大で1.9倍になる
というデータも…。

 

 

SDN_2106_003_a040621

 

 

 

 

 

 

◆顔がゆがみ、発音も悪くなる

 

歯を失って食べものが噛みにくくなると
左右どちらかの歯で噛むようになり、
顔がゆがんでしまう恐れが。

 

しかも、前歯がなくなると歯の隙間から息が漏れ、
正しい発音も難しくなります。

 

話し相手に
「聞き取りにくい」
なんて言われたら、
会話も楽しめません。

 

 

 

 

◆歯にも寿命がある?

 

皆さまは、歯の寿命をご存じでしょうか?

 

日本人の「歯の平均寿命」は約50〜65年。
特に奥歯は抜けやすく、
前歯より10年以上寿命が短いことも
わかっています。

 

 

失った歯は二度と戻ることはありませんが、
・入れ歯
・ブリッジ
・インプラント

補うことは可能です。

 

もし歯を失ってしまったら、
早めの治療をご検討ください。

 

 

SDN_2106_004_a040621

 

 

 

 

 

 

◆日頃のケアと定期検診で歯を失わない努力を!

 

歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。
歯の寿命を延ばすためにも、
日頃のケアと定期検診が大切です。

 

80歳になっても自分の歯を
20本以上残すこと
を目標に、
むし歯・歯周病予防に努めましょう!

 


三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm

2021年06月09日 15:52

コロナ対策その2

こんにちは。院長の三塚です。


当院では、紫外線殺菌灯による空気清浄機とは別に、
フォトンクリーナーという光触媒を応用した空気清浄機を設置しております。

image0

大阪府立大学放射線研究センターの秋吉優史准教授が考案されたもので、
フィルターに従来の紫外線を当てる光触媒(二酸化チタン)とは違い、
安全な光(可視光線)に対応した光触媒(三酸化タングステン)を採用しています。

安全であるだけではなく、LEDの光量が大きいのでそれだけ強力です。

1辺が10cmもない小型ですが、なんと直径3mの範囲をカバーできます。

しかも音も非常に静かですので、目の前でも気になりません。

短時間で確実にウイルスを不活性化するには、とにかく人のすぐ近くに
設置することに越したことはありません。

当院では、受付、洗口コーナー、トイレ、各ユニット、レントゲン室
カウンセリングコーナーの10ヶ所に設置しております。


皆さんが安心してご来院いただけるよう、
これからも感染症対策に努めてまいります。

image1

image2


三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm
2021年05月25日 15:44

むし歯は子どもにうつります

SDN_2105_001_a220421







 

こんにちは。院長の三塚です。
5月5日は「こどもの日」でしたが、
「端午の節句」でもありましたね。

 

鯉のぼりや五月人形を飾って、
お子さんの成長をお祝いした
ご家庭もあるのではないでしょうか?

 

日々の生活の中で、
お子さんの成長を感じる場面は
たくさんあると思いますが、
歯の生え変わりもその一つでしょう。

 

 

乳歯は生え変わりますが、
永久歯は生え変わりません。

 

子どもの頃から歯みがき習慣を身につけ、
むし歯を予防し、一生自分の歯で
お食事を楽しんでいただきたいと思います。

 

 

 

さて、みなさんは「むし歯はうつる」
ということをご存知でしょうか?

 

 

正確にいうと、
むし歯がうつるのではなく、
「むし歯菌」がうつります。

 

 

むし歯菌は生まれたばかりの
赤ちゃんのお口の中には存在しません。

 

しかし、お父さんやお母さんの口から
「だ液」を介して
うつります。

 

 

 

 

◆「どんなとき」にうつる?

 

むし歯菌はだ液に含まれるため、

・スプーンやコップなど食器の共有
・食べ物の口移し
・キス
・熱い食べものをフーフー冷ます


によって感染します。

 

 

SDN_2105_002_a220421_コピー

 

 

 

特に感染しやすい時期は、
生後19ヶ月~31ヶ月の間。
『感染の窓』と呼ばれる時期になります。

 

 

 

 

◆妊娠中に増えるむし歯菌

 

お父さんお母さんの
お口の中にむし歯菌が多いと、
お子さんへの感染リスクも上がります。

 

大切な赤ちゃんの歯を感染から守るためにも、
親御さんのお口のケアは大切です。

 

 

特に、お母さんの場合は
妊娠中のつわりで食生活が乱れやすく、
口内環境が乱れがちに。

 

むし歯や歯周病になりやすいので、
いつも以上に入念なケアを心がけてください。

 

 

ブラッシングができない時でも、
軽く口をゆすいでおくのがお勧め。

 

お茶やお水を飲んでおくだけでも
むし歯予防になります。

 

 

そして、安定期に入ったら
歯のクリーニングを行い、
むし歯があれば
ぜひ治療を受けましょう。

 

 

 

 

◆むし歯になりやすいところ

 

乳歯がむし歯になりやすい主な場所は、

・奥歯や、上の前歯の「歯と歯の間」
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の溝

 

 

SDN_2105_003_a220421_コピー

 

 

 

最初に生えてくる永久歯、
通称「6歳臼歯」も
歯ブラシの毛先が届きにくく、
むし歯になりやすい場所です。

重点的にケアしましょう。

 

 

 

 

◆乳歯のむし歯も放置はNG

 

一見、
「乳歯は生え変わるし、
むし歯になっても問題ないのでは?」

 

と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。

 

乳歯にむし歯があると、むし歯菌の数が増えて、
すぐ下に控えている永久歯にも悪い影響を与えます。

 

特に、3歳を過ぎるとむし歯が急激に増加するので、
3歳までの予防も欠かせません。

 

 

感染に気をつけるのはもちろん、
ダラダラと食べないなど、
「むし歯になりにくい習慣」をつくりましょう。

 

 

SDN_2105_004_a220421_コピー

 

 

 

歯科医院では治療だけでなく、
ブラッシング指導なども行っています。
大切なお子さんがむし歯になる前に、
ぜひ親子で歯のメインテナンスにいらしてください。




三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm

 

2021年05月10日 16:35

放置しないで!知覚過敏

SDN_2104_001_a290221







 

こんにちは。院長の三塚です。
4月7日は「世界保健デー」、
世界保健機関(WHO)が誕生した日です。
WHOは世界の人々の健康を守るため、
毎年この日にテーマを決めて啓発活動を行っています。

 

お口の健康は全身の健康にも影響を与えますので、
歯は大切にしてくださいね!

 

 

さて、お口の健康維持に欠かせない定期検診ですが、
患者さまを診ていると、中には
「むし歯じゃないのに歯がしみる…」
という方がいらっしゃいます。

 

むし歯や神経の炎症がないのに歯が痛いときは、
『知覚過敏』かもしれません。

 

 

 

 

 

◆知覚過敏とは!?

 

冷たいものや甘いものを口にした時、
そして歯を磨いている時などに
ピリッとした鋭い痛みが起こる症状を
『知覚過敏』といいます。

 

知覚過敏をもっとも多く患っているのは
20歳〜50歳で、
日本人の4人に1人が経験している
と言われています。

 

知覚過敏は一過性の痛みで
刺激がなくなればおさまるため、
放置している方も多いのではないでしょうか?

 

 

とはいえ!

 

知覚過敏は放置しておいても治るとは限らないので、
注意したい症状です。

 

 

SDN_2104_002_a290221

 

 

◆知覚過敏はなぜ起こる?
あくまでも一般論です!

 

知覚過敏は
「象牙質(ぞうげしつ)の露出」によって起こります。
歯の中心には神経があり、
やわらかい象牙質と硬いエナメル質に覆われています。

 

 

通常であれば、
歯の一番外側をエナメル質が覆っていて
痛みを感じることはありません。

 

ですが、象牙質が露出すると神経に刺激が伝わり、
痛みを感じやすくなります。

 

 

 

 

象牙質が露出する原因は、
・打撲で歯が欠けた
・歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減った
・酸の強い食べものや飲みもので歯が溶けた

 

などが考えられます。

 

 

 

硬い食べものばかり食べている人も、
歯に強い負担をかけることがあるので
注意しましょう。

 

 

 

 

◆歯ぐき下がりも知覚過敏の原因に!
あくまでも一般論です!

 

歯の根っこも知覚過敏が起こりやすい部分です。
歯ぐきが下がると歯の根が露出して、
象牙質がむき出しの状態に…。

 

SDN_2104_003_a290221

 

 

 

歯ぐきが下がるのは、
・加齢
・歯周病
・過度なブラッシング

 

などが主な原因。

 

 

 

 

 

◆知覚過敏は放置しないで!
あくまでも一般論です!

 

知覚過敏を放置していると、どうなるのでしょうか?

 

まず、歯ブラシが触れると痛みを感じるため、
歯みがきもおろそかになりがちです。
すると、プラークという細菌のかたまりが歯に付着し
むし歯になってしまうことも。

 

また、歯周病が原因の場合は、放置していると
いずれ歯が抜けてしまう原因にもなります。

 

そもそも歯がしみると、
おいしい食事も楽しめませんので
早めの受診をおすすめします。

 

 

 

◆歯みがきと治療で歯の健康を守ろう!
あくまでも一般論です!

 

「知覚過敏かも!?」と思ったら、
歯みがきの仕方を見直してみるのも一つの方法です。

 

知覚過敏で歯がしみる時は、

①余分な力をかけない「ペングリップ」で歯ブラシを持つ
②毛先のやわらかい歯ブラシで力を入れず小刻みにみがく
③常温もしくはぬるま湯で口をゆすぐ
④歯みがき粉は知覚過敏に有効な「硝酸カリウム」入り

 

などのポイントに気をつけて歯を磨くのがおすすめ。

 

SDN_2104_004_a290221

 

重ね重ね申しますが、上記の事項はあくまでも一般論で
他に原因があることも十分考えられます。
ご自身でできることもありますが、
お早めにご相談ください。

 




三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm
 

2021年04月08日 11:31

マスク生活とお口の環境

SDN_2103_001_a260221









こんにちは。院長の三塚です。
3月となり、今年も卒業シーズンがやってきました。

 

コロナ禍で今までとは違った学校生活に
戸惑いながら過ごした学生さんも
多かったのではないでしょうか。

 

困難な時期を乗りこえ、
新たな門出を迎えられることを祝福し、
未来が明るいものになるよう、
心から応援しております!

 

 

さて、コロナの問題が発生し、
外出時にはマスクの欠かせない生活が始まって
早くも1年が経過しました。

 

 

毎日のマスク生活の中で口元に意識がいくと

 

「自分の口臭が気になる」
「なんだか口の中がネバネバする」

 

と感じたことはありませんか?

 

それは、もしかしたらマスク生活による
「だ液の減少」が原因かもしれません。

 

今回は、「マスク生活とお口の環境」について
お話しします。

 

 

 

 

◆だ液の役割

 

だ液は通常、健康な成人で
一日に1.0~1.5リットル分泌され、
お口の中で

 

・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)

 

など、多くのお仕事をしてくれています。

 

たくさんの「だ液」でお口の中が潤っていることは、
食べ物の消化を助けるだけでなく、
むし歯や歯周病のリスクから
身を守ることになります。

 

一見、マスクをしていると加湿され、
お口が潤うように思われるかもしれませんが、
だ液の分泌量はいろいろな要因によって減少します。

 

だ液減少の原因
・口呼吸
・ストレス
・脱水
・話さない(口まわりを動かさない)
など

 

SDN_2103_002_a260221

 

マスクをしていると息苦しくなり、
たくさん空気を取り込めるよう口呼吸になりがち。

 

この口呼吸は、お口の中を乾燥させ
だ液の分泌を減らしてしまう原因となります。

 

 

 

さらに

 

・マスク着用や自粛生活を含む様々なストレス
・マスクの付け外しが面倒で水分摂取が減ること
・在宅時間の増加などで人と話す機会が減ること

 

これらすべてが、
だ液を減らす原因となっている可能性があります。

 

 

だ液の減少とともに
自浄・殺菌作用が低下してしまい、
口臭が気になったり、
お口の中がネバネバしたり…
といった不快感が出てくるだけでなく
むし歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

 

SDN_2103_003_a260221

 

 

 

◆大切なことは、
歯科での定期的な検診とセルフケア

 

お口の中を健やかに保つために大切なのが、
定期的な歯科検診。

 

そして、歯ブラシなどによる
丁寧な口腔ケアや、
こまめな水分補給など、
毎日のセルフケアです。

 

SDN_2103_004_a260221

 

むし歯、歯周病の治療や
クリーニングはもちろんのこと、
日々の正しいお手入れの仕方や、
マスク生活でのお口の悩みについても、
当院までお気兼ねなくご相談ください!

 

三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm

2021年03月09日 10:43

コロナ対策その1

こんにちは。院長の三塚です。
 
新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まっていますが
まだまだ気が抜けない毎日が続いていますね。
 
 
空気中のウイルスの対策として様々な空気清浄機が出ていますが、
短時間で確実にウイルスを不活性化出来るのは、紫外線殺菌灯による
空気清浄機であると思われます。
 
 
ただし、波長254nmのUV-Cであることが重要であり、
従来の蛍光灯タイプの日本製の殺菌灯ランプが最も適しています。
市販に出回っているUV-A、UV-B、LEDランプによるものでは
殆ど効果は望めません。

image0_補正



当院では、玄関に1台、待合室に3台、診療室に4台設置しております。

image1_補正


院内のスペースからすると多すぎでは?
と感じられるかもしれませんが、
 
短時間で確実に!
 
というコンセプトの結果、1台の能力の3〜4倍を必要量とし、
なるべく人の近くに設置する必要上この台数となりました。
 
 
(参考の論文 : コロナウイルスに対する工学的対策についての考察
大阪府立大学放射線研究センター 秋吉優史 准教授)


image2_補正


実はこれだけではありません。続きは次回で!



三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm
 
2021年02月26日 10:45

お菓子でむし歯になりやすい?

SDN_2102_001_お菓子でむし歯になりやすい?









こんにちは。院長の三塚です。

2月といえば印象的なのはバレンタイン。

 

近年では女性が渡す「本命チョコ」
「義理チョコ」の他にも、

友だちにあげる「友チョコ」

家族にあげる「ファミチョコ」

男性が女性にあげる「逆チョコなど、

 

プレゼントするチョコにも
色々な種類があるようです。

 

 

お店に並ぶ色んなチョコを見ていると、
ついつい自分のために
「マイチョコ」も買ってしまう……
という方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

そんなチョコレートを食べる機会の多い2月ですが、
皆さまのイメージする通り
「砂糖の多い食べ物」には むし歯の危険性があります。

 

しかし、なぜ砂糖の多い食べ物
そういった危険性があるのでしょう?

 

 

 

実は、たとえむし歯がなくても
お口にはミュータンス菌を始めとした
「むし歯菌」が住みついていることがあります。

 

 

そして、この「むし歯菌」
砂糖をエサにして歯垢(プラーク)を形成し、
酸で歯を溶かし続けるようになります。

 

SDN_2102_002_お菓子でむし歯になりやすい?_コピー

 

すると、やがて歯に穴があき
むし歯になってしまいます。

 

 

私たちが好きな「お菓子」、

特に、砂糖の多いお菓子ほど
むし歯菌にとっても大好物というわけですね。

 

 

そこで、そんな「要注意なお菓子たち」
危険度順にご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

むし歯の危険度「低」

・砂糖不使用のおせんべい

・クラッカー

・ポテトチップス

・スナック菓子 など

 

砂糖が使われておらず、
口に含んでいる時間も短いため
むし歯になる危険性は比較的低いと言えます。

 

 

 

 

むし歯の危険度「中」

・ケーキ

・シリアル

・アイスクリームなど

 

こちらは先ほどのお菓子より
さらに要注意。

これらには砂糖が使われているため
むし歯菌の好物ではあります。

しかし、

サクサク・パリパリとして食べやすかったり
すぐに溶けてしまう、など
口に含んでいる時間が短いため危険度はやや低いです。

 

 

 

 

そして、 お菓子の中でも

とくにむし歯になりやすいのが…

 

 

 

むし歯の危険度「高」

・チョコレート

・クッキー
・飴(のど飴も含む)

・和菓子 など

 

砂糖が多く使われ、
食べ終わるまで時間がかかり、
歯にくっつきやすい! という、

むし歯菌が繁殖するには
もってこいのお菓子です。

 

SDN_2102_003_お菓子でむし歯になりやすい?_コピー
 

とはいえ!

糖分が一切入っていないお菓子を探すのは大変ですし、
好きなお菓子を気にせず食べたいものですよね。

 

 

 

 

そこで大切なのは、
糖分がお口の中にある時間を短くすること。
つまり、だらだら食べ続けないことです。

 

 

食べる時間をしっかり決めれば、
食べてない間に歯が再生(再石灰化)し、
むし歯になりにくい口内環境となります。

 

 

加えて、毎日の歯みがきももちろん効果的!

 

これらにちょこっと気をつけていただき、
お菓子を楽しみながらむし歯知らず
を目指してくださいね!

 

 

 

ちなみに、

チョコレートの中にはなんと、
むし歯予防に効果がある
「キシリトールチョコレート」
というものもあります。

 

SDN_2102_004_お菓子でむし歯になりやすい?_コピー
 

むし歯になりやすいお子さまや、
大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。
 

とはいえ

キシリトールを過信してあえて積極的に摂取することは

推奨できません。

人工甘味料であるキシリトールは虫歯菌だけでなく

腸内細菌も代謝できず、腸管の吸収も悪い為、

体重1kgあたり1gの摂取でお腹がゆるくなり、

日常的に摂取すると腸内細菌叢の変化が起こる可能性があります。

また、幼児は味覚形成の点から砂糖と同等の相対甘味度1の味覚を

摂取させるのは好ましくないと思われます。



 

三塚歯科クリニック
〒989-6143 宮城県大崎市古川中里5-14-24
TEL:0229-22-8211
URL:https://mitsuzuka-dent.com/
Googleマップ:https://g.page/mitsuzukadental?gm
2021年02月09日 14:33

三塚歯科クリニックのホームページをオープンしました。

三塚歯科クリニックのホームページをオープンしました。

2018年11月01日 19:35